第8回 【広島県公立高校入試 自己表現】評価の高い自己表現とは
中学生のみなさん、こんにちは。
2023年より、広島県の公立高校入試の制度改革がおこなわれます。
なんといっても、新制度の目玉は「自己表現」ですね。
でも、これから受検をひかえたみなさんにとっては、悩みの種ではないでしょうか。
どんな準備をすればいいの?
5分間もしゃべれないよ
このように考えている方は、ぜひこのブログを読んでいってくださいね。
長年公立入試の指導に携わってきた筆者が、あなたの不安を解消します。
自己表現カードは書くべきか
「自己表現カード」についてのルールも、広島県教育委員会から公式に発表されています。
くわしくはそちらで確認をしておきましょう。
その中に、以下の文言が見られます。
自己表現カードを書く必要がない人は,書かなくても構いません。
ホットライン教育ひろしま 自己表現についてQ&A
書かないことで,「自己表現」の評価に影響することはありません。
このように言われると、あなたは「自己表現カード」を書くべきかどうか、迷ってしまいますよね。
ここでは、筆者の考えをお話しします。
筆者は、「自己表現カード」を書くべきだと考えます。
理由は二つあります。
一つ目は、あなたの発表内容を事前に検査官に知らせておくことで、あなたの発表内容が伝わりやすくなるからです。
検査官が、あなたの発表の概要を事前に知らなければ、あなたの発表内容がうまく伝わらなかったり、あなたの意図とは異なって受け取られたりする可能性があります。
そういった事態を防ぐためにも、あなたは「自己表現カード」を書いて、あらかじめ検査官に知らせておくべきだと思います。
二つ目の理由は、あなた自身のためです。
「自己表現カード」を書くことによって、何を話すのか、どういった順序で話すのかを確認しておくことで、あなたの頭の中を整理することができ、当日落ち着いて「自己表現」に臨むことができるからです。
これらの点を考慮すれば、「自己表現カード」を書かないよりも、書くメリットのほうが大きいと思います。
評価はどのようにされるのか
あなたの「自己表現」がどのように評価されるのかについても、広島県教育委員会から発表があります。
評価の観点は三つあります。
評価の観点
- 自己を認識する力
- 自分の人生を選択する力
- 表現する力
ここでは、評価の観点それぞれについて、筆者の見解を述べておきます。
自己を認識する力
自分の性格、長所と短所、向き・不向き、好きなもの、価値観などがよくわかっているかということです。
本ブログでも紹介した「自己分析」がしっかりできているかどうかが、評価の分かれ目です。
「自分のことは自分がいちばんよく知ってるよ」などと考えてはいけませんよ。
まったく自己分析を行わないで、本番に臨んだら、この観点の評価は低くなります。
自分の人生を選択する力
自分が将来なりたいものや、成し遂げたいことをもっているかということです。
ただし、単なる思いつきではないことを示す必要があります。
過去の経験や自己分析の結果にもとづいて、その目標を選んでいるかが、評価の分かれ目だと思います。
選択の理由が必要なのですね。
表現する力
自分自身のことを、他者に理解してもらうことは難しいことです。
これをいかに工夫して、伝えられるかということですね。
話の順序・構成は適切か、ビッグワードには言い換えや具体例が添えられているか、自分の意見には理由があるか。
おそらく、こういった点が評価ポイントだと思います。
「日本語でしゃべるんだから伝わるでしょ」などと言っていませんか?
何の事前準備もしない人は、この観点の評価は低いでしょう。
あなたがそうならないことを願っています。
まとめ
今回のまとめ
- 「自己表現カード」は書いたほうがよい
- 評価の観点は三つ
- ①自己を認識する力
- ②自分の人生を選択する力
- ③表現する力
次回は最終回です。
ここまでまだお話ししていないことについてお話しします。
こちらもぜひ、お読みください。